今回は隔膜式の溶存酸素(DO)計に関するお悩みを解決いたします。
「いざ測定をしようと思ったら、センサが使えない!」そんな時には、DOチップにトラブルが生じている可能性が高いです。代表的なトラブルの原因と対策について紹介いたします。
原因:硬いものへの衝突や突起への接触など。
対策:測定や保管の際に、硬いものが触れないようにする。
原因:急激な温度変化。内部液への蒸気混入。
対策:温度変化と湿度を避けるため、風通しの良い冷暗所で保管する。
原因:保管時に酸素が絶たれておらず、鉛極と内部液が反応し、白い結晶(水酸化鉛または酸化鉛)ができる。
対策:脱酸素剤を入れた酸素を通さない袋で保管する。測定中の一時保管では、酸素が含まれていないゼロ液に浸漬する。
※保管時はショートソケットをはめてください。
いかがでしたか。それぞれのトラブルについて原因と対策を紹介いたしました。トラブルが起きていない場合にも、記載した対策を行っていただくことで、センサを長くご使用いただけます。普段の使用や保管方法のポイントをまとめたコンテンツを準備しておりますので、ぜひ下記よりダウンロードください。
ここまで隔膜式の溶存酸素センサに関して紹介してきましたが、「すでにセンサの劣化が進んでおり買い替えを検討している」「ここまでのお手入れは難しい」、そう感じられたお客様もいらっしゃるのではないでしょうか?そんなお客様にご紹介したいのが光学式溶存酸素計です!
光学式溶存酸素計は、蛍光強度を溶存酸素濃度に換算するため、隔膜や内部液が使われていません。そのため、隔膜がやぶれる・膨れる・内部液に白濁が発生するなど、従来のお悩みが生じることなく、メンテナンスフリーでご使用いただけます。
今回紹介した光学式溶存酸素計にご興味がある方は、こちらよりお問い合わせください。