感染症において、白血球3分類を測定することで細菌感染かウイルス感染かを手軽にスクリーニング(ふるい分け)をして判断することができます。
一般的に細菌感染では顆粒球(好中球)が増え、重症化するほど増加します。しかし、ウイルス感染ではリンパ球が増加し、顆粒球(好中球)の比率が下がることが知られています。感染症に用いられる抗菌薬は、細菌感染には効きますが、ウイルス感染には効果がありません。白血球3分類を測定することで、抗菌薬投薬の有無を決定する手助けになります。
増加 | 減少 | |
---|---|---|
リンパ球 LYM | ウイルス感染症(伝染性単核球症、肝炎、流行性耳下腺炎、風疹)、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病 | 急性感染症初期、悪性リンパ腫、がん、免疫不全症、重症再生不良性貧血 |
単核細胞(単球) MON | 慢性骨髄単球性白血病、ホジキン病、腫瘍性大腸炎、結核、感染性心内膜炎 | |
顆粒球 GRA | 細菌感染症(化膿菌感染)、肺炎、敗血症、心筋梗塞、慢性骨髄性白血病、胃がん、膠原病、火傷、手術 | ウイルス性疾患(麻疹、風疹、水痘、デング熱)、細菌性感染性疾患(腸チフス、パラチフス)、再生不良性貧血、MDS、放射線障害 |
*参考資料:臨床検査法提要 改訂第35版/金原出版株式会社